不動産小口化商品とは?
不動産小口化商品とは、特定の不動産を一口100万円程度に小口化して販売し、不動産の賃料収入や売却益を投資額に応じて出資者に分配する商品です。
少額から不動産投資ができ、またREITと異なり現物不動産の保有者になる商品もあるため、相続対策としても注目を集めています。

不動産小口化商品 「Vシェア」が選ばれる理由
都心プライムエリアの 土地×オフィスビルを保有できる

空室率の低い東京都心のオフィスビルを中心に、プロが厳選した資産価値の高い物件のみを対象としているため、長期的な収益の安定性を重視しており、突発的な支出リスクが軽減できる長期分散投資用商材としてもおすすめです。

- 調査対象ビル数:新築ビルと既存ビルの合計棟数
- 東京ビジネス地区(都心5区)内にある基準階面積が100坪以上の主要貸事務所ビルが対象
- 平均賃料は基準階の新規募集条件が対象
相続・贈与における 節税メリットを受けられる
「Vシェア」は任意組合型の商品のため、実物不動産と同等の扱いで保有可能。評価額の約80%程度の圧縮が期待できます。

現金・有価証券を相続すると、その金額がそのまま相続税の対象となりますが、同額で不動産を購入して相続した場合、土地は路線価を、建物は固定資産税評価額を用いた評価方法による「相続税評価額」が相続税の対象となります。
REITと違い任意組合型の不動産小口化商品では、相続において、現物不動産と同じく「路線価」と「固定資産税評価額」を元に相続税評価額を計算するため、相続対策として活用できます。
さらに「Vシェア」の場合は不動産小口化商品の特性を活かしつつ、都心プライムエリアの物件なので、評価額の約80%引き下げが期待できるのです。
- 期待どおりの税務上の効果が得られない可能性があります。
- 税制改正、その他税務的取り扱いの変更により効果が変動する場合があります。
- 評価額は物件により異なります。
- 相続税の圧縮効果を含めた税務の取り扱いについては、個別具体的な事情に応じて適用が異なる可能性がありますので、税理士等の専門家にご相談ください。
業務委託クライアント数
6年連続業界NO.1
不動産の管理・運用業務委託におけるクライアント数、業界第1位の実績。物件取得から管理、出口戦略(売却)まで、ワンストップでご提供しています。

不動産の管理・運用業務委託における
クライアント数
業界第1位の実績
預かり資産時価総額
3,634億円突破
※2021年2月末現在安心の低空室率
3.13%
※2021年2月末現在不動産小口化商品「Vシェア」の
お客さまの声
60代 男性:士業
資産の一部は安定運用にする必要性を感じて


不動産好きの友人から「オフィスがいい」という話を聞きまして、オフィスについて調べていたところ、ボルテックスにたどり着き、セミナーに参加しました。セミナーでは、オフィスの優位性や、空室率の低さなど非常に安定した運用が期待できると感じました。
実は私は、海外の証券口座を開設し、かなり高利回り商品で運用しています。ただ、今のところかなり儲かっているものの、私自身完全に理解はしておらず、資産の一部は安定運用にする必要性を感じています。そこで、資産の一部をVシェアにすることでいいリスク分散ができると思い、購入に至りました。賃料が安定的に入り、また他の金融商品が大幅下落するような局面でも同じように下がる可能性が低いことが安心できます。
60代 女性:会社員
このままではまたかなりの相続税を払うことになるという危機感があり…


母の二次相続対策になにかいいものがないかと探しているときにVシェアを知り、資料請求しました。弟と父が他界し、その度に母はかなりの相続税を支払いました。また、二人とも高額な保険がおりましたが、このままではまた大半を税金で支払うことになるという危機感がありました。地元でアパート経営も検討しましたが、私は会社員なので煩わしいことはできないと思い、断念しました。
Vシェアは手間もかからず、評価額の引き下げ率がかなり大きい点に非常にメリットを感じました。母にすぐ説明し、母も私のためということで納得してくれ、すぐに始めることにしました。今は分配金を受け取りながら、近い将来生前贈与をしてもらう予定でいます。
40代 男性:開業医
資産運用の経験もほぼなく、日々値動きを気にしている時間もなく…


私は開業医をしており、毎日慌ただしい生活をしています。あまり資産運用のことを考える時間もありませんでしたが、銀行に預けても二束三文で、いずれ始める必要性は感じていました。ただ、資産運用の経験もほぼなく、日々値動きを気にしている時間もないので、なにから始めるべきか悩んでいたのですが、Vシェアは手間もかからず、日々値動きを気にすることなく安定的な収入が見込めるとのことで始めることにしました。始めると言っても、特別なにかをする必要もないので、自分のライフスタイルにぴったりだと思っています。
50代 男性:自営業(木材卸)
都心のオフィスビルを持てるものなら持ってみたい


本業の傍ら、何代にも渡り地元で不動産賃貸業を営んできましたが、私の地元では、空室や、価値の下落がひどく悩みの種となっていました。
あるビジネス雑誌でボルテックスのことを知り、面白いことをしている会社だなとセミナーに参加しました。都心のオフィスビルを持てるものなら持ってみたいと思っていましたが、まさか私には物件を選ぶ十分な情報もなく、価格も到底手に及ばないものと思っていましたが、Vシェアはプロの選んだ物件を500万から取得できるということで購入に至りました。都心のオフィスは、空室率が低く、価値の下落も起きにくいという点が非常に魅力的です。
募集中の物件情報
ご利用の流れ
1
Vシェアのご案内
各種フォーム、お電話にてお問い合わせください。
2
お申し込み
「出資申込書」をご提出、または、ご郵送いただきます。
3
ご契約
重要事項をご説明の上、問題ないようであればご契約となります。
4
登記&お支払い
等の手続き
弊社より必要書類をお渡しし、ご記入・お支払いをしていただき、出資証書を発行いたします。
5
事業開始
6
分配のご連絡
分配金のお振込み(年2回)、財産管理報告書のご案内(年1回)
FAQ
よくあるご質問
-
年2回。物件により支払い月が異なりますので、あらかじめご了承ください。
-
事業参加者様にやむを得ない事由が生じた場合、任意組合を脱退することによって中途解約ができます。その際、業務執行組合員である弊社が事業参加者様の代理になり、事業参加者様の持分の売却処分を行うことができます。
-
事業参加者様が被相続人となった場合は、相続人様から業務執行組合員である弊社に対し、必要書類を付して申し出をすることにより、出資者たる地位を承継することができます。