事業承継や事業継続、不動産事業、オフィス購入なら、
区分所有オフィスの【ボルテックス】

記事を月で絞り込む

投資信託は初心者に向いている?投資信託の基礎知識や初心者が注意すべきこと【FP監修】

投資 投資信託

投資信託
写真:村井 英一

監修者

村井 英一

ファイナンシャル・プランナー(CFP、1級FP技能士、証券アナリスト、宅地建物取引士)

目次

「不動産小口化」完全ガイド

投資信託は、投資や資産運用の初心者でも始めやすい資産形成の方法のひとつですが、初心者だからこそ、注意しなければならないこともあります。この記事では、投資信託の基礎知識や注意すべきことについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。

1. 投資信託とは?初心者でもできる?

投資信託はファンドと呼ばれることもあります。投資信託(ファンド)とは、複数の投資家から集めたお金を資産運用のプロが運用し、運用によって得た利益を投資額に応じて投資家に分配する金融商品のことです。投資信託の投資先には、株式、債券、不動産などがあります。

1-1. 投資信託の仕組み

投資信託の商品説明資料を読むと、複数の会社名が記載されていますよね。
投資信託には、基本的に「販売会社(販売)」「委託会社(運用)」「受託会社(保管・管理)」といった役割の異なる3つの機関が存在します。
投資家に対して投資信託を販売して資金を集めるのが「販売会社(販売)」、投資家から集めた資金を保管・管理するのが「受託会社(保管・管理)」、そして投資信託を実際に運用するのが「委託会社(運用)」です。
投資信託は、これら3つの機関がそれぞれの役割を遂行することで、成り立つ仕組みとなっています。

1-2. 投資信託の種類

投資信託は、その仕組みや制度、投資先や運用方針などさまざまな視点から分類することができるため、その種類は多岐にわたります。
一般的な投資信託の種類として、商品説明資料などで目にすることが多いのは「株式投資信託」「公社債投資信託」ではないでしょうか。「株式投資信託」と「公社債投資信託」は、投資先による違いで分類されたものです。投資先による投資信託の種類は他にもあり、投資信託は投資対象資産や投資対象地域によって、基本的には以下のように分類されます。

投資対象地域
国内 海外
投資対象資産 債券 国内債券型 海外債券型
株式 国内株式型 海外株式型
不動産投資信託
(REIT)
日本の不動産投資信託 海外の不動産投資信託
その他の資産 コモディティ、ヘッジファンドなどの上記以外
バランス型

さらに、購入可能な時期によって「単位型」「追加型」に分類されたり、運用方針によっても「アクティブ型」「インデックス型」に分類されたりと、投資信託の種類は多種多様です。
投資信託がどのように分類されているかを知ることは、それぞれの投資信託の特徴を知ることにもつながり、投資信託選びにも役立つでしょう。

1-3. 投資信託が初心者に向いている理由

投資信託が初心者に向いている理由としては、以下の3つがあげられます。

  1. 専門家(投資のプロ)に運用を任せることができる
  2. 少額から始めることができる
  3. リスクを分散することができる

投資信託は、投資のプロである専門家に資産運用を任せることができるため、投資についてよくわからない初心者の方でも安心して投資信託を始めやすいのではないでしょうか。
ただし、投資信託を選ぶときは、「リスクは大きくても大きなリターンが欲しい」「できるだけリスクを抑えながら運用したい」など、投資信託の運用方針と自分の希望が合っているかをしっかりと確認しましょう。

また、投資信託は少額の資金で始めることができます。証券会社や銘柄によって最低投資金額は異なりますが、なかには100円単位から始められるものもありますので、初心者でも安心してチャレンジすることができます。
投資は貯蓄ではありません。大きなリターンが期待できる反面、元本割れのリスクも存在します。投資信託は、複数の投資先に分散して投資することでリスク分散を図るのが一般的なため、仮に投資先のひとつが大きく値を下げてしまったとしても、他の投資先の値段が下がらなければリスクを最小限に抑えることができます。

2. 投資信託はどう選ぶ?初心者におすすめの選び方

続いては、投資信託の初心者におすすめの商品の選び方や購入方法を紹介します。

2-1. 投資信託はどこで買う?

投資信託は、証券会社、ネット証券、銀行の他に、投資証券を扱っている郵便局などから購入することができます。投資信託は、どこで買うかによって手数料が変わります。

販売会社 最低投資金額 コスト(手数料) 取扱ファンドの種類
証券会社 証券会社による
  • 他と比較すると高め
証券会社による
  • 他と比較すると高め
多い
ネット証券 安い 安い 多い
銀行 銀行による
  • 他と比較すると高め
高い
  • 普通預金口座があると手数料が安くなるなどの特典もある
少ない
その他 販売会社による 販売会社による 販売会社による

初心者の方が、気軽に投資信託を始めるのであれば、ネット証券がおすすめです。直接担当者と相談しながら選びたいという方は、証券会社や銀行などを利用するとよいでしょう。

2-2. 初心者向きの投資信託の選び方

初心者向きの投資信託としては、「少額から投資できるファンド」「インデックスファンド」「つみたてNISAが利用できるファンド」があげられます。
初心者が投資信託を始める場合、最初から手元資金を全額投資してしまうのはリスクがあるといえます。最初は数千円~1万円程度の少額投資ができるファンドを選ぶとよいでしょう。
インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数など、市場の動きに連動した運用をめざすファンドのことをいいます。個別の銘柄の変動に左右されることなく、値動きがわかりやすいので、初心者におすすめのファンドです。
つみたてNISAとは、少額投資(長期・積立・分散投資)を支援するために2018年1月から始まった非課税制度です。通常、運用によって得た利益には税金がかかりますが、つみたてNISAの場合は年間投資額40万円を上限として最長20年間非課税となるため、少額投資においてメリットの高い制度だといえます。また、つみたてNISAの対象となるファンドは、投資初心者が利用しやすいよう、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。投資信託を始めるなら、つみたてNISAが利用できるファンドを選ぶのもよいでしょう。

3. 投資信託の始め方は?取引開始までの流れ

投資信託を始める場合の始め方と取引開始までの流れをご紹介します。

3-1. 目的に合わせたポートフォリオの作成

ポートフォリオとは、投資や資産運用の対象となる資産を組み合わせることをいいます。
投資や資産運用では、運用する金融商品によって、リスクとリターンが変わります。
ハイリスク・ハイリターンな商品ばかりに投資すると、大きなリターンが期待できる一方で、元本割れをしてしまうリスクもあります。また、ローリスク・ローリターンな商品ばかりに投資をすると、元本割れのリスクは抑えられますが、その分リターンもかなり少なくなるでしょう。
投資の目的に合わせて複数の商品に投資し、資産を組み合わせることで、リターンとリスクのバランスを取ることができるようにするために作成するのが、ポートフォリオです。
ポートフォリオを作成するときは、運用目的や期間、投資資金やリスク許容度を考慮して、投資の配分を決めていきましょう。

3-2. どこで買うか・何を買うかを決める

ポートフォリオを作成したら、どこで何を買うかを決めていきます。
投資証券が購入できる場所としては、証券会社、ネット証券、銀行、郵便局などがありますので、購入先と購入するファンドの種類を決めましょう。

3-3. 口座開設

投資信託を始めるには、取引を行うための口座が必要になります。購入先の証券会社や銀行などで、取引用の口座を開設しましょう。
投資信託を銀行で買う場合には、通常の普通預金口座を開設したうえで、投資信託の口座を開設しなければならないこともあります。

3-4. 口座に資金を入金後、取引開始

投資信託用の口座に資金を入金したら、取引を開始することができます。

4. 投資信託初心者が注意すべきこととは?

投資信託を始めるときには、注意しなければならないこともあります。初心者の場合は特に、投資を始める前に注意点を把握しておくことが大切です。投資信託を始めるにあたっての注意点を紹介します。

4-1. リスクを把握する

投資信託は、投資先の種類によってリスクの大きさが異なります。
しっかりとリスクを把握しておかなければ、資産を増やせないだけでなく、大切な資産を大幅に減らしてしまう可能性もあります。
それぞれの投資先にどのようなリスクがあるのかを事前に把握しておくことが大切です。

4-2. 分散投資を心がける

投資初心者は特に、分散投資を心がけることが大切です。ひとつの銘柄に集中して投資することでハイリターンを期待する手法もありますが、万が一値下がりしてしまった場合には、大きく損をすることになります。
投資先を分散しておくことで、リスクを最小限に抑えることができるでしょう。

4-3. 手数料に注意

投資信託でつい忘れてしまいがちなのが、手数料です。
投資信託では、購入時手数料、運用管理費用(信託報酬)、監査報酬、売買委託手数料などの手数料がかかります。これらの手数料が大きな負担となってしまうこともありますので、投資信託を選ぶときには、運用にかかる手数料についても確認しておきましょう。

5. 最後に

今回は、投資信託の初心者向けに、投資信託の基礎知識や始めるときの注意点を解説してきました。
投資信託は少額の資金で投資や資産運用ができるため、初心者でも気軽に始めることができます。ただし、資産運用は貯蓄ではなく投資です。リターンがある代わりにリスクもあるということを、きちんと理解したうえで始めることが大切です。また、できるだけリスクを分散するためにも、初心者が資産運用を始めるときには投資信託に限らず、広く分散投資を心がけるとよいでしょう。

≫ ボルテックスが考える資産運用支援とは

分散投資のひとつとしておすすめの商品が、弊社の不動産小口化商品「Vシェア」です。「Vシェア」とは、個人では購入することが難しい都心エリアの商業地にあるオフィスビルを弊社が小口化し、1口100万円単位・5口以上(最低口数は変更となる場合があります)から不動産の小口購入を実現した商品です。有価証券などとは違い、実物の不動産と同等の扱いで保有することが可能なので、相続・贈与へのお取り組みに活用することが可能です。分散投資の方法の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
「Vシェア」について、より詳しくご覧になられたい場合は、下記ページをご参照ください。

LINEバナー
  • 本記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。掲載されている情報は、予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、資産運用・投資・税制等について期待した効果が得られるかについては、各記事の分野の専門家にお問い合わせください。弊社では、何ら責任を負うものではありません。
写真:村井 英一

監修者

村井 英一むらい えいいち

ファイナンシャル・プランナー(CFP、1級FP技能士、証券アナリスト、宅地建物取引士)

プロフィール
掲載記事

1965年生まれ。大手証券会社で法人営業、個人営業、投資相談業務を担当する。2004年にファイナンシャル・プランナーとして独立後は、相談者の立場にたった顧客本位のコンサルタントを行う。特に、資産運用、住宅ローン、年金問題、ライフプランニングなどを得意分野とする。
家計の診断・相談室https://kakeinoshindan.com/

投資信託を始めたら確定申告は必須?不要な場合もある?【FP監修】
REIT(リート)とは?不動産投資信託の基本知識【FP監修】
投資信託の利回りとは?利回りの目安や抑えておくべきポイント【FP監修】
ローリスク・ローリターンの資産運用にはどんな種類がある?【FP監修】
掲載記事一覧
「不動産小口化」完全ガイド

投資の記事一覧に戻る